忍者ブログ
本の感想
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

世界屠畜紀行
「世界屠畜紀行」
 [単行本]
 著者:内澤 旬子
 出版:解放出版社
 発売日:2007-01
 価格:¥ 2,310
 by ええもん屋.com

世界各地での屠殺の様子(工場だったりお宅だったり)をイラストでわかりやすく見せてくれる本。
宗教観や食習慣で、方法や感じ方も様々であることが伝わり、たいへん素晴らしい。
しかし、屠殺と差別を一緒の枠で考えることはどうだろうか。
私は差別問題についての教育を受けたことがなければ、自分から情報を集めたこともない。
著者の「日本では食肉加工の仕事を穢らわしいとされてるのよ」という質問に、各国の方々が「信じられない」と返答するのに近い感覚かも。
特にBSE問題以降、日本の食肉加工は素人はやれない(「させていない」かな?)、このことに専門性と敬う気持ちの方が大きかったかもしれない。
映画「ファーストフード・ネイション」で、密入国者が経験も関係なくいきなり工場に放り込まれるのを見て、そこから日本のシステムに安心してみたりした口だ。
これら全てが私の無知故だと言われれば、そうだとしか返答のしようがない。
そこに、自分は屠殺という行為に携わらないという前提があるからだろうと言われれば、そうかもしれないし。
野菜を食べることだって命をいただいていることに変わりはない。
そこに心臓があるか、血が流れるか、という違いがこんなに大きいということにショックを受ける自分もいる。
改めて「いただきます」、「ごちそうさま」の意味を考えずにはいられなくなった。

著者が「ウチザワは大丈夫」と言うのが気になる。
血が流れ出す様子やそこにいた家畜がみるみる食材になっていく様子に何の抵抗もないのはかえって信じられない。
著者は仕事に従事したり、食材を自ら調達する生活をしてきたわけではないでしょう。
初めて目にすることに嫌悪感を持てと言っているわけではない。
著者の「大丈夫」の中には「なんで嫌がるのかわからない」の気持ちが強く感じられることが、この言葉にひっかかる理由だ。
そして嫌がる理由を知る気などないようにも感じる。
韓国での犬肉の話でも、あんなぎゅうぎゅうに囲われている様子を見てもつっこまないところも解せない。
なぜなら著者は、かわいがることと食用にすることが一緒に成り立つと考えているようなのに。
かわいがる心があるのなら、ぎゅうぎゅうづめにされて生かされている犬の様子に何も感じないのは逆にわからない。
結局は取材なのかな…と考えてしまった。
しかし、著者は自分で飼育した豚を食べることをしたらしい(高野秀行さんのブログで読んだのかな?)。
この本を書いた時と、実際に自分で食べた後で何か感覚に違いはあったのだろうか。
それも本になるのだろうか。
私は読むだろうか。
PR
きつねのはなし (新潮文庫)
「きつねのはなし (新潮文庫)」
 [文庫]
 著者:森見 登美彦
 出版:新潮社
 発売日:2009-06-27
 価格:¥ 500
 by ええもん屋.com

ちょっと怪談めいた、妖しさ漂う短編集。
これまで読んできた登美彦氏の本は、一見おちゃらけている大学生のピントの外れたもがきがとても楽しかった。
しかしこの短編集は、百閒先生を思わせる不可思議さに溢れていて、登美彦氏の違う側面が見られたようで満足。
登場人物や骨董屋が微妙に形を変えて登場してくるのも、異世界への想像をふくらませてくれてお気に入りでした。
お好みの本、入荷しました (桜庭一樹読書日記)
「お好みの本、入荷しました (桜庭一樹読書日記)」
 [単行本]
 著者:桜庭 一樹
 出版:東京創元社
 発売日:2009-12-26
 価格:¥ 1,680
 by ええもん屋.com

桜庭さんの読む本はとても気になるので(CREAを買ったのもそのせいだし)、この読書日記シリーズはたいへん楽しみ。
WEBで読んでいた時期もあったけれど、やはり本になったものを一気に読みたい。

相変わらずの読書ぶり。
カンヅメ、長編執筆、とただでさえ忙しそうなのに、今回はなんと結婚までされているのですよ。
一体、どこにそんな時間とエネルギーがあるのか不思議。
速読トレーニングが身につかなかった私とは脳の使い方が違うのだろう。
桜庭さんは脳が活性化しているということなのかもしれない。
めまいの対症療法で、頭を振られた話には驚いた。
しかも民間療法じゃなくて、テレビで花粉症の解説をするような耳鼻科の先生とのことですよ。
めまいの種類にもよるのでしょうが、今度ためしてみようかな。
自分で振っても大丈夫かなあ?
へんな判決
「へんな判決」
 [単行本]
 著者:のり たまみ
 出版:ポプラ社
 発売日:2008-08-04
 価格:¥ 900
 by ええもん屋.com

「へんなほうりつ」と同じ著者が、へんてこりんな判決を集めた本も出していたらしい。
へんな法律や判決は、海外(特にアメリカ。「訴えてやる!大賞」とかあるし)のものと思っていたら、日本もなかなかでした(笑)。
五月女ケイ子さんの絵も、へんてこさに拍車をかけて、楽しむには最適。

海外ドラマで、昔イギリスでは自殺は犯罪だったとか、ピルの処方は既婚者のみとか、事件後一年以内に死亡しないと殺人事件とはならないとか、新鮮な驚きを味わったばかり。
この本で、「イギリスは不文憲法、判例の集積によっての判例法が中心となっている」というのを改めて読み、上記の法律が改定された背景に思いをめぐらしたり。
でも、自分の勉強してきたことを考えると、これらのこと(特にイギリスは不文憲法とか)絶対どこかで聞いてるはずなんだけど、何故か新鮮(笑)。
ザ・万歩計
「ザ・万歩計」
 [単行本]
 著者:万城目 学
 出版:産業編集センター
 発売日:2008-03
 価格:¥ 1,260
 by ええもん屋.com

小説は読んだことないのにエッセイに手を出してみました。
高校二年生の時の「風が吹けば桶屋が儲かる」理論、発想飛びの宿題で万城目さんが書いた文章に感銘を受けました。
これなら私も漢字ドリルあげちゃうな。

b理論、♪チャララリララ~、っち、鼻血等等、気になるワードが次から次に登場して、途中でやめることができませんでした。
小説も読んでみたいなあという気にさせていただきました。
特にモンゴルでのトナカイとの秘密があるので、鹿男あたりに興味津々です。
前のページ 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
更新中
RSS表示パーツ
ブログ内検索
読書メーター
カクテキさんの読書メーター
アクセス解析