忍者ブログ
本の感想
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なみのひとなみのいとなみ
宮田 珠己
朝日新聞出版
売り上げランキング: 24711

いろいろなことにチャレンジしてはその世界の良いところも良くないところも教えてくれる宮田さんのエッセイ。
そういえばいつも何かをやっての記録だけれど、これは初の日常エッセイですね。
相手が日常だろうが、へんな盆栽だろうが、巨大仏だろうが、宮田さんの視点は同じなのでうっかりしていると初エッセイだとういことは気付かないかもしれない。
今回の共感話は心配岩(笑)。
自分も中学生の頃、思春期特有の心配岩のせいと思われる過呼吸に悩まされ、大人になった今も知らずのストレスで変調をきたすことも。
でもこれからは大丈夫、全て心配岩が原因だと思えば丸く治まります。
そんな勇気をもらえる宮田ワールドをたくさんの人に感じてもらいたいですね。
PR
密室の鍵貸します (光文社文庫)
東川 篤哉
光文社
売り上げランキング: 96218

彼女にふられた大学生戸村流平は就職の口を利いてくれた茂呂先輩のアパートで映画鑑賞&飲み会。風呂に入ったきり戻らない先輩を心配してのぞくと風呂場で死んでいる!慌てて友人に連絡をとると、自分をふった彼女も突き落とされて死に、警察は流平を探しているという。彼女殺しのアリバイはあるのにそれを証明してくれる先輩は死んでいる、二つの事件の容疑者にされそうな流平は元義理の兄で探偵の鵜飼に助けを求める。

烏賊川市シリーズの4作目「交換殺人には向かない夜」を先に読んでしまったが、これがシリーズの最初で東川さんのデビュー作。
解説で「ユーモア本格ミステリのエース」と有栖川有栖さんも書かれているとおり、楽しんでるうちにいつの間にやら重要情報も知らされ、それらをさらっと回収してきて解決を迎えています。
どうでもいいようなニュース、志木刑事の服装や過去、そういうものがちゃんと絡んでいるのが私にもよくわかり、とても気持ちがいいです。
犯人の根本的な動機は想像できなかったのでどうするのかな?と思っていたら…そうでしたか(笑)。
流平が慕う理由、へんてこりんだけども一目置かざるを得ない鵜飼というのがなんとなくわかった気がします。
やはり一作目の無言のキャラクター付けは重要だ、シリーズ物は一作目からがよろしい、と心に刻むのでした。
今見てるドラマも微妙に失敗してるし(笑)。
スコッチに涙を託して (角川文庫)
デニス レヘイン
角川書店
売り上げランキング: 79380

私立探偵パトリック&アンジーのシリーズ第一弾。
「書類を盗んで失踪した掃除婦ジェンナを探して欲しい」と上院議員からの依頼。
簡単な仕事に思われるのに結構な報酬、書類の性質に訳があった。
ジェンナはその追及のため書類を渡そうとするが、直前にパトリックの目の前で射殺される。
議員もギャングも欲しがる書類とは何なのか、パトリックとアンジーは真相を探る。

読もうと思って購入した五冊というのはこのシリーズのこと。
映画化された四作目「Gone,Baby,Gone」のDVD発売をきっかけにまた最初から読んでみたくなった。
人種問題、児童虐待を同時に手繰り寄せるという緊迫した内容で
「おまえの中にある憎しみや怒りのすべては-いや、そのいくらかでも、親父が死んだとわかった時、消えたのか?」…パトリックの傷の深さに声も出ない。
だからと言って、パトリック&アンジーが正義のために手を下したことは法に背いている。
でもそれを間違っているとは思えないのをどうしたらいいだろう。
白人議員は殺せない、黒人ギャングは抗争で死んだと思われる、それを利用したとも言えるが、二人はこれをずっと背負っていくわけだから…。
パトリックはアンジーのことが好き、でもアンジーには暴力亭主がいる。
それは終盤で決着を迎えるが二人の関係への影響は…?といった期待も持たせる。

図書館で本を借りてしまうとどうしても自分本は後回しになってしまう。だったら図書館に行かなければいいと思われるでしょうが、図書館本はできるだけ早く読まないとくだびれてきてしまうから(笑)。
気取ってるわけではなく、手に湿疹ができやすいものでしてね。

ゴーン・ベイビー・ゴーン
ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント (2008-09-17)
売り上げランキング: 1036

本の雑誌 306号
本の雑誌 306号
posted with amazlet at 08.11.13

本の雑誌社

毎月購読している「本の雑誌」。
宮田珠己さんが、新しい古いにこだわらずへんてこりんに面白い本を紹介してくれるコーナーがある。
そこで今月取り上げられているのがミシェル・レリスの「幻のアフリカ」という本。
これは著者レリスがアフリカ横断調査団に秘書兼文書係として参加した一年八ヶ月の記録。
公的な報告書かと思いきや、レリス自身の赤裸々な日記となってしまっているらしい。
報告書なのに個人日記にしてるところがもうアヤシイ、そして読みたい。
宮田さんがこの本を(というかレリスを)評価しているところに、熱狂したかと思うと覚めきってという一貫性のなさをあげている。
苦手なノンフィクションとしてこんなふうにおっしゃってます。
以下引用。
著者がある対象を猛烈に好きになって、ぐいぐいのめりこんでいくといった体のノンフィクションが苦手だ。何やってんだろオレ、ってふと我に返ることを全面的に自分に禁じているかのような書き方に、疲れてしまうのだ。そういうのを読むと、その著者が人間味のないのっぺりとした妖怪か何かのように思えてくる。もっと途中で飽きたり、覚めたり、疲れたりするものが人間でしょうよ、といいたくなる。

この苦手なノンフィクションを裏返したものが宮田珠己さんの本なのですよ。
不思議な盆栽も、ジェットコースターも、巨大仏も、いい事、楽しい事ばかりでなく必ずどこかで引いて見ているところが好きだと以前にも書いたことがある。
同じようなこと考えてるんだもの、好きになるわけだよねえ、レリス=宮田だ!とつい嬉しくなってしまったので書いてしまいました。
この紹介で俄然読みたくなってしまった「幻のアフリカ」。
図書館にもないし、Amazonでもお取り扱いなしとあり、まさに「幻」だ。
「狂い」の構造 (扶桑社新書 19)
春日 武彦/平山 夢明
扶桑社
売り上げランキング: 19467

精神科医春日さんと作家平山さんが「狂い」について語った対談というか放談集。
もっと病気として突っ込んだ話を想像して読み始めたがお手軽にすらっと読めるとっつきの良さ。
「はじめに」で不謹慎、不真面目と感じる人がいるかもしれないと書かれていることからわかるようにかなりフランク、というか馴染みやすい話題で潜む狂気が伝わってくるというか。
不真面目というよりもふだんの自分たちの会話とかわらないところで心の異常を話しているのだと感じる。
「面倒臭い」や「雑」が「狂い」の始まりであるというのに驚き、目から鱗(ハム)が落ちる思いだ。
ヘルメットケース、臨界事故、と取り上げられているものがそうとしか思えないもの。
ということは面倒臭いから避けたことがたいして影響ないままに過ぎることを覚えてしまうと誰でもそうなる可能性があるのだな、と背筋が寒くなる想い。
これは春日さんのおっしゃるようにとりあえず掃除だけはきちんとしておかないと、と決心してみたり(笑)。
平山さんが「狂い」の側にいってしまわなかったのは「掃除しなさい」という春日さんのアドバイスのおかげというから笑い事ではない。
最後の章は平山さんが自分の趣味を語り尽くし、春日さんが相槌をうつという傾向が他の章よりも強く付録的な印象。
三章にある光市母子殺害事件についてのことは、思っていても口にするのをためらっていたことなのでほっとした感が強かった。
しかし、この本読んで一番驚いたのは平山夢明というのが本名だということでしょうか(笑)。
前のページ 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
更新中
RSS表示パーツ
ブログ内検索
読書メーター
カクテキさんの読書メーター
アクセス解析