作家待居の「凍て鶴」が賞を受賞し、映画化の話が持ち上がる。監督として近づいてきたのは人気脚本家の小野川。小野川は、このヒロインは実在した自殺系サイト運営者の自殺を連想させる、彼女の死の解明が映画のラストに必要だ、との独自の解釈で待居を困惑させる。小野川は自殺系サイトを取材したライター今泉をも巻き込み、待居の周辺に踏み込んでくる。
誰の視点から見ていいものやら。
多視点から語られるのかと思えばそうでもなく、交互形式かと思えばそれもまた違い、とらえどころがないのがまた不安を煽る。
自分の世界で脚本を挙げてくる小野川に「火の粉」で感じたような偏執的な恐ろしさを感じたが、小野川のものは本当にこだわりであった。それはそれでまた恐いが。
自殺系サイト「落花の会」幹部を探る今泉のパートは、彼女の気持ちの揺れも含めておもしろかったが読み終えて「どうだろう?」という気がする。
きっと小野川の登場が私に「火の粉」を連想させ、「犯罪小説家」という本がたどって欲しい道を踏み外してしまったのかもしれない。
それだけ「火の粉」が私には衝撃的だったということなのかな。
クライマックス部分で心が重なった二人の狂気にはぞっとさせられたので面白くなかったというわけではないのはおわかりいただけるでしょうか。
PR
この記事にコメントする
無題
こんばんわ。
これ、面白かったですね。
オノミツさんの狂気には振り回されました。狂言回しのようなキャラを色濃く書かれたところに、この作品の迫力が生まれたような気がします。
雫井作品はこういうサイコっぽい物の方が好きです。裁判員制度も始まって「火の粉」も読み返したくなりました。
これ、面白かったですね。
オノミツさんの狂気には振り回されました。狂言回しのようなキャラを色濃く書かれたところに、この作品の迫力が生まれたような気がします。
雫井作品はこういうサイコっぽい物の方が好きです。裁判員制度も始まって「火の粉」も読み返したくなりました。
Re:ia.さん
>オノミツさんの狂気
これが主役なのかな?とさえ思いました。
というか、「火の粉」の犯人のイメージと重なりませんでした?
端からそう思ってしまったのでちょっぴり肩透かしといえばそうなのですけど。
そうやってオノミツを想像して読ませるというところがすごいのだなあとも思います。
これが主役なのかな?とさえ思いました。
というか、「火の粉」の犯人のイメージと重なりませんでした?
端からそう思ってしまったのでちょっぴり肩透かしといえばそうなのですけど。
そうやってオノミツを想像して読ませるというところがすごいのだなあとも思います。